ビリヤードの入門書としても活用されています。
ビリヲカスタッフが徒然なるままに綴る日記です。
ビリヤードに関するニュースから晩御飯のおかずまで。
うがい 手洗い ビリヤード
マスクの転売が法律で禁止!
『懲役5年以下、または300万円以下の罰金』
賛否あると思うけど、何かを防ぐために厳罰化は必要やしな。
マスクの転売でこの刑罰なら、「ウイルスばらまいてやる」と意図的に飲食店を訪れたオッサンは懲役30年は必要やで!
同じオッサンとして、日本人として、ホンマに恥ずかしい。
さて、今日は感染症とビリヤードの話を。
大会は軒並み中止(または延期)。
まあビリヤードに限らずなんでも自粛の流れをみたら、その判断を間違いと言える人はいいひんよな。
ただし、開催したからと言って非難する必要もないと思うで。
その理由は「強制」されていないこと。
例えば『全日本学校対抗ナインボール選手権大会』の場合は、開催をすれば「学生生活最後の出場機会」という選手にすれば、「NBA(公益社団法人)が主催する大会が開催されたので出場した」という参加者(学生)が出てくるだろうし、そこで何かしらの感染が起こった時は、主催者の判断について是非は問われると思うで。
でもこの大会を除けば、公式戦にせよハウスにせよ、基本的にいい大人が本人の意思で参加(か不参加か)を判断するよな。
そやから、キャンセルを受け付けるとかの対応をすれば、主催者が判断をすればよい案件やと思うねん。
もしビリヤードの大会が絶対にNGなんていう判断が下せるのであれば、満員電車も法律で禁止やで。
で、本題。
ビリヤード場はかなり安全。
というのは、そもそもビリヤード場の収益構造がよろしくないのは、スペース当たりの収容人数が少ない点が一番の問題やん?
つまり人口密度が低いねん。悲しい話やけど。
確かにボールやチョークなど不特定多数が触るグッズがあるけど、これって入店時と退店時に手洗いしたらほぼ解決できるしな。
今の状況でゲームをしながら手を洗わずにサンドイッチ食べるヤツおらへんやん?
いたら、ビリヤード云々の話と違うし間違えたらアカンで。
うがいと手洗いを徹底する。マスクを正しく着用する。
これで基本的に大丈夫。満員電車に止む無く乗っている人たちも、そのほぼ全員がこれで各種感染を回避してるしな。
今年はインフルエンザの罹患数が少ないというのもうなずける話やで。
そしてビリヤードのスリルや快感はストレスを低減して免疫力を高める効果があると思うねん。(個人の意見)
実は今、ビリヤードブームの予兆が確認されていて、またあらためて別の記事にするけど、出来れば大きなブームになる前にちょっと上手くなっときたいやん?
これ実話なんやけど、「ボウリングや卓球はグループに経験者がいるけど、ビリヤードは経験者がいないから出来ない」と、とある女子大生(佐々木希似)が言うてたで。
「俺、少しできるし行こうよ」
基本を覚えてできるようになれば、女子がついて来るでホンマに。
ちなみに初心者を誘う時はネオナインボールで1個1点、9番が2点とかで遊ぶと盛り上がりやすいで。
そして女子は勝つのが好きやから、ハンディは少し多めに出して、最初は負けるんやで。
初心者女子は毎回フリーボールとかでええと思うで。
そして悔しがりながら「もう1ゲーム」と繰り返して、たまに勝ってもええけど、最終的には負けるんやで。
終わってから「自分めっちゃセンスあるわ~」て誉めるんやで。
「負けたし食事おごるわ」くらい言うてもええで。
こうしてビリヤードの面白さや楽しさを、一緒にいた人の魅力と錯覚させた成功例はたくさんあるからな。
まずはライバルより先にビリヤードをちょっと上手くなっとくんやで。
もう一度繰り返すけど、ビリヤード場は人口密度が低いかなり安全な空間やしな。
こうして芽生えた愛を育んでいく先に濃厚接触があるんかな?
ところで濃厚接触って何なん? 未だによく判らへんねんけど。
- 2020年3月 6日(金) 18:00 by 事務局