【今こそ非三密で安全なビリヤードを】(記事へリンク) 生涯楽しめる最高の趣味
◆本格ビリヤードヒロイン漫画『ミドリノバショ』5巻が9/12に発売!【ビリヤードガール】(関連記事へリンク)

ビリヤードウォーカー ビリヲカ コンテンツ

ビリヲカ日記

ビリヲカスタッフが徒然なるままに綴る日記です。
ビリヤードに関するニュースから晩御飯のおかずまで。

恋するローテーション

奈良県チームが13年ぶり2度目の全国制覇!

そしてMVP&ハイラン賞を京都の早川徹選手がダブル受賞!!

おめでとうございます☆ 

※大会の全結果はコチラ、優勝チーム全員の談話はコチラ

 

これは全日本都道府県対抗ポケットビリヤード選手権大会のお話しです。

別名、撞球甲子園(ビリヤード甲子園)と呼ばれる、盛り上がりハンパない団体戦。

 

「この大会が目標」

そう公言する選手も少なくありません。

ここには究極の喜びや感動、そして無限大の緊張や重圧も存在しています。

チームメイトや応援団の気持ちまで背負って撞く一球。

なんて、そうそう経験できる機会ありませんよね。

 

さて、今回の主題はローテーションという種目について。

この都道府県対抗でもずっと採用されているローテーション。

ナインボールやテンボールが主流の今、「撞く機会がない」という声も聞きます。

 ローテーション Rotation

ローテーションを撞かない?

それって、めちゃくちゃ損していますよ。

ルールがわからない?

いや、すごくシンプルなルールですよ。

1番が1点で15番が15点は納得がいかない?

マスワリの9番カタカタしたら負けのナインボールよりよほどマシですよ。

 

個人的に「ローテーションもプレーする」ことを強くオススメします。

これは14-1やカイルンも同様です。

不慣れなものを否定から入るのは、守りに入っちゃっていますよ。

と、声を大にして伝えたいです。

 

ローテーションはボールが多いです。

だから1ラックにストーリーが生まれます。

B級くらいであれば、120点先取で十分に楽しめます。

2ラックで必ず終わるので、平均したら9ボールの3先より早く終わります。

 

ライバルがいるのであれば、ローテの120点先取の3先とか5先とか。

これくらいやれば、まあまあ納得のいく結果が出ることでしょう。

痛いミスもナインボールより記憶に残ります。

 

実際、都道府県対抗の出場者の多くは上級者ですが、120点で楽しんでいます。

「テンボールの2先(や3先)にして欲しい」

なんて声は聞いたことがありません。

 

ゲーム時間が読みやすく、実際に短時間で決着する。でも撞き手は満足できる。

これって、日頃の相撞きにも欲しい要素です。

終了時間が遅くなって困っているハウスなども、ローテを採用すればいいのに、と思います。

 

そもそも、日本ではポケット=ローテーションでした。

そこからルールの整備も進んで、一段と楽しみやすい環境になっています。

ちなみにフィリピンでは61点先取の〇先、というスタイルが定番。

近年は全日本オープンローテーション選手権大会もこのフォーマットを採用しています。

 

そしてローテーションで競う名人戦も間もなく始まります。

国内アマチュアポケット界、伝統の一戦。

撞くのも観るのも楽しいローテーション。

ぜひ慣れ親しんで、貴方のビリヤードをより深く広く楽しいものに♪




  • 2019年5月24日(金) 09:30 by 事務局

おすすめ記事